研究室メンバー
〇 教員
氏名 | 松本 里香 ( Rika Matsumoto ) | ![]() 2009年頃撮影 |
所属 | 東京工芸大学 工学部 工学科 電気電子コース/化学・材料コース 東京工芸大学大学院 工学研究科 化学・材料工学専門分野 |
|
職位 | 教授 | |
学位 | 博士(工学)/ 中央大学 | |
専門分野 | 炭素材料,材料化学,無機材料 | |
所属学会 | 炭素材料学会,日本化学会,日本熱測定学会,日本熱電学会,応用物理学会 | |
受賞 | 炭素材料学会 研究奨励賞(2009), 日本熱電学 会欧文論文賞(2010) | |
資格 | 中学校・高等学校教諭 専修免許(理科),高校教諭 1種免許(工業), 危険物取扱責任者(甲種),公害防止管理者(水質1種), 基本情報処理技術者 |
|
担当講義 | (工学部共通) (化学・材料コース) (電気電子コース) (大学院) (中央大学) |
化学Ⅰ・化学Ⅱ・化学実験 無機材料化学 無機電子材料・電気電子材料特論 無機材料化学特論 化学Ⅰ・化学1 |
その他 |
↑ 上へ
〇 在籍学生 - 2025年度
学年 | 所属 | 研究テーマ | |
---|---|---|---|
1 | B4 | 工学科 化学・材料コース | 未定 |
2 | B4 | 工学科 化学・材料コース | 未定 |
3 | B4 | 工学科 化学・材料コース | 未定 |
4 | B4 | 工学科 化学・材料コース | 未定 |
〇 修士課程 修了生
修了年度 | 所属 | 修士論文タイトル | |
---|---|---|---|
1 | 2019 | 工業化学専攻 | 気相法によるナトリウム-黒鉛層間化合物の合成およびその構造決定と物性評価 |
2 | 2012 | 工業化学専攻 | 金属塩化物-黒鉛層間化合物の熱電性能評価 |
3 | 2008 | 工業化学専攻 | リチウム-カルシウム合金を用いたカルシウム-黒鉛層間化合物の合成 |
〇 学部 卒業生
卒業年度 | 所属 | 卒業論文タイトル | |
---|---|---|---|
63 | 2024 | 工学科 化学・材料コース | 気相法によるカルシウムー黒鉛層間化合物の合成条件の検討 |
62 | 2024 | 工学科 化学・材料コース | Na-O-GICの合成条件の検討およびキャラクタリゼーション |
61 | 2024 | 工学科 化学・材料コース | AlCl3-CuCl2の合成時の昇温時間が電気伝導性と大気安定性に及ぼす影響 |
60 | 2024 | 工学科 化学・材料コース | 結晶性の異なる黒鉛シートを用いたアルカリ金属黒鉛層間化合物の転移温度の観測および比較 |
59 | 2023 | 工学科 化学・材料コース | 脱離法を用いた黒鉛の層間距離の拡大 |
58 | 2023 | 工学科 化学・材料コース | 低結晶性黒鉛シートを用いたK-GICの転移温度の観測および比較 |
57 | 2023 | 工学科 化学・材料コース | 気相法によるCa-GICの最適合成条件の検討 |
56 | 2023 | 工学科 化学・材料コース | Na-O-GICの合成と電気伝導性評価 |
55 | 2023 | 工学科 化学・材料コース | 三元系MoCl5-GICの合成と電気伝導性の評価 |
54 | 2022 | 工学科 化学・材料コース | WCl6を用いた黒鉛層間化合物の合成 |
53 | 2022 | 工学科 化学・材料コース | AlCl3-CuCl2-GICの電気伝導率と大気安定性に及ぼす加熱温度と加熱時間による影響 |
52 | 2022 | 工学科 化学・材料コース | カリウム黒鉛層間化合物の転移温度の観測および様々な黒鉛の電気伝導率の温度依存性の比較 |
51 | 2022 | 工学科 化学・材料コース | 黒鉛への段階的なマグネシウムのインターカレーション |
50 | 2021 | 生命環境化学科 | ペースト状カーボンの乾燥方法検討と黒鉛層間化合物の合成 |
49 | 2021 | 生命環境化学科 | 低ステージNa-GICの合成法の検討 |
48 | 2021 | 生命環境化学科 | 浸漬法による硫酸GICの合成と構造評価 |
47 | 2020 | 生命環境化学科 | 簡易装置を用いたSr-GICの合成方法および合成条件の検討 |
46 | 2020 | 生命環境化学科 | MoCl5-GICを中心とした金属塩化物GICの熱安定性評価 |
45 | 2020 | 生命環境化学科 | (卒業演習)グラフェンの可能性と今後の期待 |
44 | 2019 | 生命環境化学科 | 気相法によるMg-GICの合成の試み |
43 | 2019 | 生命環境化学科 | BiCl3-GICの合成と電気伝導性の評価 |
42 | 2019 | 生命環境化学科 | GICにおけるIP法を用いたXRD測定条件の検討 |
41 | 2018 | 生命環境化学科 | 高導電性GICの合成条件確立 |
40 | 2018 | 生命環境化学科 | 種々の黒鉛を用いたFeCl3-GICおよびMoCl5-GICの大気安定性比較 |
39 | 2018 | 生命環境化学科 | 重元素を含有するドナー型GICの合成と物性評価 |
38 | 2018 | 生命環境化学科 | 剥離法を用いたグラフェンの生成とインターカレーション |
37 | 2018 | 生命環境化学科 | ラマン分光法を用いたGICの分析方法の確立 |
36 | 2017 | 生命環境化学科 | ドナー型GICの簡易合成法の確立 |
35 | 2017 | 生命環境化学科 | CuCl2-GICの簡易合成法の確立/td> |
34 | 2017 | 生命環境化学科 | 熱処理温度の異なる黒鉛シートを用いたGICの合成と評価 |
33 | 2017 | 生命環境化学科 | PGSをホストとしたAlCl3-CuCl2-GIC電気伝導性および安定性の検討 |
32 | 2016 | 生命環境化学科 | AlCl3-GICとCuCl2-GICの簡易合成法確立の試み |
31 | 2016 | 生命環境化学科 | AlCl3-FeCl3-GICの電気伝導性と大気安定性の評価 |
30 | 2016 | 生命環境化学科 | 黒鉛および黒鉛層間化合物の電気伝導率測定法の比較 |
29 | 2016 | 生命環境化学科 | 簡易合成法による高ステージK-GICの合成と電気伝導率測定 |
28 | 2015 | 生命環境化学科 | 気相法によるMg-GICの創製 |
27 | 2015 | 生命環境化学科 | 金属塩化物GIC/樹脂複合体の調製と物性評価 |
26 | 2015 | 生命環境化学科 | AlCl3-CuCl2-GICの高電気伝導性と大気安定性 |
25 | 2014 | 生命環境化学科 | 炭素繊維を用いた層間化合物の合成と物性評価 |
24 | 2014 | 生命環境化学科 | 金属塩化物GICの分解要因の解明とコーティングによる大気安定性の改善 |
23 | 2014 | 生命環境化学科 | K-GIC/エポキシ樹脂複合体の調製と物性評価 |
22 | 2013 | 生命環境化学科 | メカノケミカル法・気相法によるMg-GIC合成の試み |
21 | 2013 | 生命環境化学科 | 高導電性塩化物GICの合成と大気安定性 |
20 | 2013 | 生命環境化学科 | 高ステージK-GICの合成と物性評価 |
19 | 2012 | 生命環境化学科 | Mg-GIC の合成の試み |
18 | 2012 | 生命環境化学科 | 大気下で安定な高導電性GIC の合成 |
17 | 2011 | ナノ化学科 | メカニカルミリングによる黒鉛構造の崩壊と層間化合物の合成 |
16 | 2011 | ナノ化学科 | 汎用炭素繊維を用いた層間化合物の合成 |
15 | 2010 | ナノ化学科 | K-GIC の大気安定化 |
14 | 2010 | ナノ化学科 | 簡易合成法によるGIC のステージ制御 |
13 | 2009 | ナノ化学科 | コーティング処理によるGICの大気安定性の改善 |
12 | 2009 | ナノ化学科 | 各種炭素材料によるナトリウム-黒鉛層間化合物の合成 |
11 | 2008 | ナノ化学科 | 各種炭素材料へのカリウムのインターカレーション |
10 | 2008 | ナノ化学科 | メカノケミカル法によるリチウム-黒鉛層間化合物の合成 |
9 | 2008 | ナノ化学科 | ステージ2-セシウム-黒鉛層間化合物の合成および気体吸収 |
8 | 2007 | ナノ化学科 | 高ステージ-アルカリ金属-GICの簡易合成法 |
7 | 2007 | ナノ化学科 | 黒鉛層間化合物の大気安定性の改善 |
6 | 2007 | ナノ化学科 | GICの熱電材料としての応用 |
5 | 2007 | ナノ化学科 | カリウム残存化合物の合成 |
4 | 2006 | 応用化学科 | 金属塩化物-黒鉛層間化合物の合成およびキャラクタリゼーション |
3 | 2006 | 応用化学科 | 新規三元系黒鉛層間化合物の合成 ~アルカリ金属三元系黒鉛層間化合物における新機能発現の可能性~ |
2 | 2006 | 応用化学科 | リチウム-カルシウム合金を用いたカルシウム-黒鉛層間化合物の合成 |
1 | 2006 | 応用化学科 | 各種黒鉛をホストとするカリウム-黒鉛層間化合物の合成と特性 |