マラソンを楽しく走るために |
ゆっくり走りのススメ |
「マラソン」という種目は、いかに余裕を持って走りきるかが大切な種目であります。ではそれにはどんな力をつける為に、どんなトレーニングをする必要があるのか考えてみましょう。ここではその中でもベースとなる大切なトレーニング、体調管理に関してご説明いたします。 |
LSDをはじめよう |
マラソン練習の基礎ともいえるのがLSD(LONG長くSLOWゆっくりDISTANCE距離を踏む の略)というトレーニングです。特出する効果としては毛細血管を発達させ最大酸素摂取量を高める、いわゆるこれが「スタミナ」につながって長い距離に適応できるというわけです。トップアスリートでも本格的なトレーニングに入る前の段階では行われています。逆に初心者であればこのトレーニングでマラソンの感想レベルには到達できるでしょう。ではどんなペースが「ゆっくり」なのかこれが、このトレーニングのコツともいえるでしょう。「ニコニコペース」ともいいますが、走りながら十分に会話も楽しめる程度の強度です。走り終えても心地よく、もう少し速く走ろうと思えば走ることができるペースということになります。初心者の方、タイムが頭打ちになった方はこの点をしっかりご理解いただき、早く走り過ぎない=力をためるトレーニングとして計画的に週に1〜3回90分〜120分程度行えるようになると理想的です。段階的に理想に近づけていきましょう。 |
心拍数を計ろう |
心臓の強さはマラソンを走る上で大切な要因のひとつであります。心臓(心筋)が強くなると一拍での流れる血流量が増しますのでトレーニングを積んだ選手は心拍数が少なくなります。安静時で一般ランナーで50〜60/分、高橋直子選手で34〜36/分といったところです。 |