多変数の微分積分学(メデイア画像、電子機械、後期)

   この授業では毎回,はじめに基本事項や例題の解説を行い,残りの時間で各自が教科書 を読み問題を解く演習を行う.解説がすんだら,課題を与えるので,教科書を参照しな がら解いていく.

成績評価の方法

授業への参加状況に応じて2割の平常点を比例配分する.残り8割を期末試験の結果で 評価する.合計で6割以上を合格とする.平常点の詳細などについては,最初の授業で 説明する.

授業のスケジュールと達成目標

以下に明示してある項目が授業で取り上げる事柄であり,同時に期末試験の範囲となる.

     曲線の長さが定積分を利用して計算できる.

1. 2変数関数と極限

         2変数関数の意味がわかり、その極限が計算できる。

2.偏微分

    偏導関数が計算できる.

3.高階偏導関数

     2階及び n 階偏導関数が計算できる.

4.合成関数の微分法

     合成関数の偏導関数が計算できる.

5.線積分

     線積分の意味がわかり、計算できる.

6.2変数関数のテイラー展開

     2変数関数のテイラー展開が計算できる.

7.2変数関数の極大極小

         2変数関数の極大極小を判定し、極値を求められる.

8.条件付極値

     ラグランジュの未定係数法を用いて条件付極値問題を解ける.

9.重積分

         重積分の意味がわかる.

10.重積分の計算:累次積分

         累次積分により重積分が計算できる.

11.重積分の計算:置換積分

         極座標に置換積分して重積分を計算できる.

12.重積分の広義積分

         無限平面上の重積分が計算できる.

13.3重積分

         3重積分の意味がわかる.

14.3重積分の置換積分

         3次元の極座標への置換積分が計算できる.

15.まとめと試験

         以上の項目を範囲として試験を行う。

 

 

試験期間中に期末試験を行う.期末試験の範囲は以上の項目すべてとなる.