微分積分学IB(建築、コンピュータ応用、電子機械、前期・後期)

   この授業では毎回,はじめに基本事項や例題の解説を行い,残りの時間で各自が教科書 を読み問題を解く演習を行う.解説がすんだら,課題を与えるので,教科書を参照しな がら解いていく.

成績評価の方法

授業への参加状況に応じて2割の平常点を比例配分する.残り8割を期末試験の結果で 評価する.合計で6割以上を合格とする.平常点の詳細などについては,最初の授業で 説明する.

授業のスケジュールと達成目標

以下に明示してある項目が授業で取り上げる事柄であり,同時に期末試験の範囲となる.

1. 逆関数と逆三角関数

         逆関数と逆三角関数の意味がわかる.

2. 逆関数の微分法と逆三角関数の微分

         逆三角関数の導関数が計算できる。

3.高階導関数

     2階導関数が計算できる.n階導関数の計算ができる.

4.テイラー級数

     テイラー展開が求められる,マクローリン展開が求められる.

5.平均値の定理

     ロールの定理・平均値の定理がわかる.

6.テイラーの定理

     テイラーの定理・マクローリンの定理がわかる.

7.極限の計算

     テイラー展開を利用して極限値を求めることができる.ロピタルの定理がわかる.

8.関数の値の変化

     関数の増減が判断できる.極大極小が求められる.曲線の凹凸を判定できる.

9.定積分の定義と性質

     定積分の定義がわかる.定積分の性質が理解できる.

10.微分積分学の基本定理

     原始関数と定積分の関係がわかる.

11.定積分の計算

     基本的な関数の定積分が計算できる.

12.置換積分

         定積分における置換積分が計算できる.

13.部分積分

     定積分における部分積分法が計算できる.

14.広義積分

     有限区間の広義積分がわかる.無限区間の積分が求められる.

15.まとめと試験

期末試験の範囲は以上の項目すべてとなる.